[2011/05/16] 男子リーグ第三戦(対学習院大学戦)の試合結果 (No.60)
[2011/05/08] 女子リーグ第二戦(対東海大学)の試合結果 (No.55)
[2011/05/08] 男子リーグ第二戦(対慶応義塾大学)の試合結果 (No.56)
[2011/05/03] 男子リーグ第一戦(対日本体育大学)の試合結果 (No.51)
[2011/05/01] 女子リーグ第一戦(対拓殖大学)の試合結果 (No.49)
[2011/04/25] 2011年リーグ戦の日程表(改訂版) (No.47)
[2011/02/11] 2011年度リーグ・ブロック表 (No.19)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
男子学習院大学戦 実施日:2011年5月15日 天候:晴れ 来援者:武藤コーチ、
本日はリーグ第三戦、学習院大学との対決となりました。 先週のリーグと同じく、快晴で、厳しい日差しの中での試合となりました。また、会場である帝京大学レンジは、声をだしての応援が禁止されており、雰囲気を作る事が難しい試合でした。 しかし、無声にもかかわらず、50Mではチームは安定して赤字を出します。特に谷ヶ崎や飯窪が力を発揮しました。また、ミスも少なく、リカバリーが出来、相手チームと一進一退の試合展開となりました。6エンド目でミスが出てしまい、40点差をつけられ折り返しますが、チームも盛り上がりを見せ、30Mで十分挽回できる流れを作り、30Mに繋ぎます。 30Mでも一エンド目よりコールを連発します。前田や谷ヶ崎が安定したペースを作ると共に、小村も高得点を出し、勢いをつけます。 しかし、相手チームのミスも少なく差は縮める事がなかなかできないまま、逃げ切りをゆるしてしまい、敗北となりました。 今回の試合では、チームの総合力の差が出た試合であったと感じます。やはり、選手層が薄く、チーム全員で高得点を叩き出す事が出来ませんでした。 しかし、チームの試合の組み立て方、気迫やチームワークはとても良く、これからのチームの成長を期待させる良い展開であったと思います。 三連敗の結果は重く受け止め、これからも課題を改善し続け、さらに強く、実力を発揮できるチームを目指して、来週のリーグに備えたいと思います。 今後もご支援ご声援の程よろしくお願い致します。 立教大学体育会洋弓部50期主将 小木曽和輝
PR |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女子東海大学戦 実施日:2011年5月8日 天候:晴れ 来援者:武藤コーチ、横川先輩(48期)、市川先輩(49期)
本日は晴天で風もない、とても良い天候の中試合が行われました。相手校の東海大学は人数は少ないですが、一人一人の技術力が高く、今回のリーグ戦の中でもかなり強敵だということが予想されていました。 50Mの序盤から作田と小山が高得点でコールを続け、2エンド目までには全員が赤字を出し好調のスタートを見せました。しかし、東海大学が本学より高得点のコールを続け、50M終了時点で100点近く差がついてしまいました。 30Mではとにかくミスを最小限におさえ、330点以上出すことを前提とし、集中力を高めました。ここでも本学は絶えずコールを続けますが、相手校も57点以上のコールを連発し、少しずつ点差が開いていきます。その中でも最終エンドでは6人が高得点を出し、最後まで集中することを忘れませんでした。 結果として106点差という大差で敗退してしまいました。ですが、本学の2476点はチーム新を更新し、また先週のリーグ戦よりも60点上がり、成長を感じることができました。選手も応援も元気に声出しをし、チーム一体となって勝ちに行く姿勢が強化されたように感じます。強い相手でしたが、選手一人一人が自分自身に集中して射つことが出来、最後まで諦めずに試合運びが出来たと思います。 王座に出場するためにはもう負けられません。来週の慶應戦は確実に勝たないと降格する可能性もあります。1週間でこれだけの成長を感じたので、これからまた1週間、必死に練習して更なる成長を目指したいと思います。 今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願い致します。
島村 晶子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男子慶応義塾大学戦 実施日:2011年5月8日 天候:晴れ 来援者:浮貝監督、武藤コーチ、大湯先輩(8期).高田先輩(49期)、丸田先輩(49期)
本日は、一部リーグ強豪校である、慶応大学との試合でした。厳しい日差しではありましたが、風も無く絶好のコンディションの中試合を行いました。 しかし、私自身を含め、50M立ち上がりから点を出していく事が出来ず、差をつけられます。谷ヶ崎は安定して得点を重ね、また中盤ではチームで一斉にコールが出るなど、大きく巻き返す事はありましたが、じわじわと点差は広がり、30Mでは70点差を追いかける展開となりました。 30Mでも小さなミスが起こり、先週からの課題である330点をキープする、毎エンド55点を出し続ける事が出来ません。前田や高橋が、30金で意地を見せますが、チーム全体として下を支える事が出来ず、結果30Mでも大差をつけられ、敗北してしまいました。 チーム全体の雰囲気は良く、選手を含め、声も出た試合でしたが、やはり、一部校としての負けられないという気持ちや、今までの取組みがかみ合わなかったりなどの問題点が未だ解決されていない事が敗因だと感じます。 このリーグ戦は、私達四年生男子にとって、最初で最後となる一部リーグでの、王座をかけた試合です。来週以降必ず今日の反省を活かし、良い結果に繋ぎたいと思います。 今後もご支援ご声援の程よろしくお願い致します。 立教大学体育会洋弓部50期主将 小木曽和輝
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男子日本体育大学戦 実施日:2011年5月1日 天候:曇 来援者:武藤コーチ、横川先輩(48期)、山村先輩(49期)、石井先輩(49期)、丸田先輩(49期)、原田先輩(49期)、依田先輩(49期)
東日本大震災の影響により、遅れていましたリーグ戦が本日より開幕致しました。初戦は、学生王座である日本体育大学です。一部校として臨む初めての対戦相手が日体大、一部リーグの王者であることに、私は立教が一部リーグである事の喜びと、実力を最大限発揮し、力を試したいという感情を抱いての試合となりました。 風も時より強く吹く中の試合となりましたが、50M立ち上がりは順調に得点を重ねる事が出来ました。各自ミスを少なくする事を心掛け、安定した高得点を出す日体大を追います。 しかし、50M中盤よりミスが大きく目立つ様になりました。コールを出す事も出来ず大きく差をつけられました。 30Mでも一部リーグでは330点以上が前提のレベルが求められますが、それを越える者は私と川島以外おりませんでした。相手校も本調子でない中で、本学チームの自滅で差が更に広がりました。 結果263点差と大差で敗退しました。しかし、相手校が強かったのではなく、一部校として本学の得点は、あまりにもレベルが低く、その結果だと感じました。 私も30Mで距離賞はとったものの、チームを支えなくてはならない主将として、この現状に責任を感じております。 来週以降のリーグ戦では、皆様のご期待やご声援に応えられるチーム、一部校であると呼べるチームとなるよう、厳しく練習を行って参ります。 今後もご支援ご声援の程宜しくお願い致します。 立教大学体育会洋弓部50期主将 小木曽和輝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女子拓殖大学戦 実施日:2011年5月1日 天候:曇 来援者:浮貝監督、長谷川先輩(49期)、市川先輩(49期)
50Mでは小山、久納が序盤からコールを続け勢いをつけます。3エンド目では6人がコールするなど、チーム全体の伸びを感じました。リーグ初参戦の2年生も緊張しながらも普段通り射つことが出来、特に藤原はここ何ヶ月かでの成長が感じられました。また、小山は試合で初の50M6エンド全赤字を達成しました。 30Mでは、斉藤が出だしから30金を出し、1エンド目59点という高得点を出しチームを盛り上げます。しかし、風が強くなり始め、また、緊張感が続いたせいかだんだんと集中力が落ち始めなかなか調子が上がりませんでした。その中でも終盤に作田と小山がコールを出して最後まで気を抜かずに挽回をはかりました。 トータルとしてはあまり点が伸びずに、目標である2500点には100点も及ばず良い結果とは言うことが出来ませんでした。リーグ初戦の緊張というのはあったと思いますが、来週からの対戦校は強豪が続くとなると、緊張感を持ちつつもいつも以上の点数を出していくことが必要になっていきます。試合に自信を持って臨めるよう1週間練習に励んでいきたいと思います。 今後もご支援、ご声援の程よろしくお願い致します。 50期女子リーダー 島村 晶子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リーグ戦の対戦場所や試合の日時が変更されましたので、ご確認ください。
第四戦は、対戦校の申し出により、国体予選の試合を考慮して21日(土)へずれました。 また、5月29日は東日本大会の為、リーグ戦を行いません。 女子の第三戦のレンジが間違っておりましたので、訂正いたしました。 申し訳ありませんがご確認ください。 ●時刻 午前試合…選手集合 8:45 、 試合開始 9:00 午後試合…選手集合 13:30 、 試合開始 13:45 ●日程表 <第一戦 2011年5月1日(日)>
<第二戦 2011年5月8日(日)>
<第三戦 2011年5月15日(日)>
<第四戦 2011年5月21日(土)>
<第五戦 2011年6月5日(日)>
・6月12日(日) 順位決定戦・優勝決定戦 ・6月26日(日) 入れ替え戦 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男子
女子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||