× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
失礼します。
本日開催されました、運河杯の試合結果報告をさせて頂きます。 運河杯 2011年9月18日 会場:東京理科大学第5球場 天候:晴れ 来援者:武藤コーチ 一般の部・男子
一般の部・女子
新人の部・男子
新人の部・女子
本日の天候は雲のない晴れで、暑さはありましたが、足元が芝生のためコンクリートのような照り返しもないので射ちやすいコンディションでした。ただ、風が時折吹いていたため、それに注意しながら射つ必要がありました。 本試合は個人の試合ということで、各自が結果を残せるよう力を尽くしました。 以下に出場選手の感想を載せます。 ・小木曽(4) 日差しが強く、また風があり難しいコンディションでしたが、久々のオープン戦であり、楽しく競技を行うことが出来ました。ショートハーフの試合は久々でもあり、ミスもありましたが、伸び伸びと打つことが出来、目標の優勝を果たしました。 これからは、フィールドやインドアに向けて練習を積んで参ります。 ・大河原(3) 今回は夏合宿、明治学院大学戦での課題を解決する、ということを意識して試合に臨みました。 課題である押し引きのバランス、リズムを一定に射つという2点を心がけて射ちましたが、満足にはできませんでした。 結果は悪いものとなってしまいましたが、どの部分がまだ足りないのか、できていないのかより具体的となったため、今後の試合の糧として今日得たものを活かしていきたいと思います。 ・高橋(3) まだまだ試合中にミスショットが目立つため、それを解決していきたいです。 砂ぼこりが酷く、個人的に射ちづらいコンディションでした。 ・渡邉(3) 今日は50Mの1エンド目で3Mを出してしまい辛いスタートとなりましたが、劣勢に追い込まれた状況で崩さずに自分の射が出来るか、ということに集中しました。 結果、50m中盤から調子を取り戻し30mもその波に乗りいつも通りのパフォーマンスを発揮できました。 点数としては決して満足の出来るものではありませんでしたが、学べるものも多い試合でした。 今回の試合で得たものを糧にリーグ戦に向けてより一層精進出来るよう頑張りたいと思います。 ・山崎(3) 全体を通して、合宿で固めたイメージ通りに射つことができたように思います。 しかし、未だ射ちこみが足りないようで、所々に粗がみられました。 今後はこのイメージを崩さぬよう、尚且つより強く体に定着させられるような練習をしていきます。 ・梅田(2) 今年は去年に引き続き2年連続の出場となりました。去年使用したレンジだったので、試射からリラックスして入ることが出来ました。50mはミスが何度かでたもののいつも通り射つことができました。しかし30mは序盤からサイトが合わずに苦労しました。途中から調子を戻したものの、1度大きく外してしまい、またもや調子を崩してしまいました。自分のミスのせいで、30mは不甲斐ない結果となりました。結果は満足出来るものではありませんでしたが、終始楽しんで射つことが出来て良かったと感じています。 ・窪田(2) 50mは毎エンド50点を目標に臨みましたが、グルーピングを纏められず、45点前後を推移し立て直すことができないまま50m total280点と不本意な結果に終えてしまいました。 30mは気持ちを切り替えて、まずリズムを取り戻すことを意識しました。 リズムを意識したことが功を奏し1エンド目58点と最高のスタートを切ることができました。 その後も55点前後射ち、total332点と試合新を更新することができました。 試合全体としては、途中で気持ちを切り替えて射つことができず、それが低い点を射つ結果に繋がったと思います。今後はメンタル面にも取り組みたいと思います。 ・松村(拓)(2) 最近の調子はあまり良くなく、点数面でも射形面でも不安を抱えるなか試合に臨みました。 終始点数と射形が不安定でした、30m最終エンドでなんとかGT540出すために56を出し、自信を持って終わることができました。 ・石野(2) 今日の試合では、50mは緊張しながらも良い射で射つことができました。30mは始めの3エンドが良くありませんでしたが、後半盛り上げることができたことによって今後に繋がる射型を見つけられたと思います。今回の試合で多くのものが得られたので、今後に活かしたいと思います。 ・太田(2) 50mは立ち上がりが遅く、後半は安定して点を出せましたがSTはあまり良くない結果となってしまいました。30mは中々サイトが合わず、射形も安定せず点が伸びませんでした。試合では常に30mが課題なので、早稲田戦以降後期の試合に向けて安定して点を出せるように練習したいと思います。 ・齋藤(2) 昨年行われた学連新人戦以来となる個人戦でした。 50mではMを何度も出し、30mと共に納得のいく点数ではありませんでしたが、「当てる」感覚が徐々に戻りつつあるのを実感することができました。 この感覚を忘れず、秋に行われる定期戦や六大学戦に向けて精進していく次第です。 ・藤原(2) 運河杯は昨年に続き二回目ということで、楽しんで射つことを前提に入賞を狙って試合に挑みました。 しかし小さなミスが目立ち、50m30m共に満足のいく結果ではありませんでした。 それでも現在の自身の課題が見つかったことで、次に繋げていける良い試合となりました。 ・松村(智)(2) いつも通りの射ができずに思った以上に体が固くなってしまいました。そのため、次からは力まずに射って行けるようにしようと思います。 ・石井(1) まだ調子が出ないのは仕方ないと考えていたが、最後までそれをひきづってしまいました。崩れた時にいかに早く持ち直すか、という課題がでました。 ・澤邊(1) 今日の運河杯は楽しみながら射つことができました。 反省としてまず、50mに慣れるために多く射ち、射型を安定させるような練習をしていこうと思います。 ・宮田(1) 序盤、多くの射でアンカーで止まってしまい大きくばらけてしまいました。50m終盤から合宿での感覚を取り戻すことができ、点数が安定しだしました。 ・渡邊(1) 50・30共に1・2エンド目まで自分の射ができず最終的な平均点は悪かったです。 50mは1エンド35、ST200を目標としましたが達成できませんでした。途中から若干自分の射が崩れた感覚があり、いつもよりクリッカーが切れなくなりました。 30mは1エンド50、300を目標としましたが達成できませんでした。しかし3エンド目からは50点を切らないように射つことが出来、フォームも一定して射つことができたと思います。 全体としては1射1射に集中して射たなければならない緊張感を感じられてとても貴重な体験が出来ました。 緊張に弱く1・2本目を外す傾向があるため1射目から当てられるように練習していきたいと思います。 ・金田(1) 50mでは最初のエンドで大きく外し、その後も焦りから伸び合いが止まってしまい、思うような結果が出せませんでした。30mではいつも通りの射ができ、楽しく射つことができました。 ・寺木(1) 結果はあまり良くありませんでしたが、無事全部射つことができ、初試合として良い経験となりました。 課題は数多くあるので、ひとつひとつクリアして、地道に成長したいと思います。 結果は一般女子の部では石野が2位、藤原が3位に入賞しました。また一般男子の部では、小木曽が1位入賞を果たしました。 新人の部では、女子部門で金田が実力を発揮し、2位に入賞しました。 また、窪田は30mで332点という試合新を出しました。 結果としては全体を見ると普段よりも点数は下がりましたが、いつもとは違う射場で点数を意識して射つ練習としても良い経験になったと思います。これらをきっかけとして外試合に参加し、更に多くのものを得てほしいです。 残り一週間で夏の強化練習が終わりとなりますが後期にある早稲田定期戦、明治定期戦など多くの練習試合で、より良い結果を出せるよう、部員一同頑張って参ります。 今後ともご支援ご声援のほど宜しくお願い致します。 立教大学体育会洋弓部 51期主将 大河原一平 PR |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||